fc2ブログ

「ゆとり」に決別、ページ大幅増…小学教科書検定(読売新聞)

 文部科学省は30日、2011年度から小学校で使用される教科書の検定結果を公表した。

 現行の学習指導要領を全面改定し学習内容を増やした新学習指導要領に基づく初めての教科書で、「ゆとり」をうたい内容を大幅削減した00年度検定の教科書と比べ、平均ページ数は全体で43%、理科と算数で67%、国語で45%増えた。現行教科書と比べても全体で25%、算数で33%。理科で37%増。

 学力低下への懸念から、教科書の内容は03年度検定(05年度供給)で指導要領を超えた「発展的記述」を取り入れるなどして増やされたが、今回の検定で「ゆとり」から完全に決別した形だ。

 今回の09年度検定で合格した小学校教科書は計148点。各教科とも軒並みページ数を増やし、特に主要教科で増えた。情報量を増やそうと、理数や社会では、標準的なB5判より横に長い「AB判」を採用した教科書が7倍の42冊になった。

 国語では、新聞の編集の仕方や記事の書き方に注意して読む事を通じ言語能力を高める活動が登場。社会では、インターネット上の情報が正確か否かを読み解く力などを身に着けるページが充実した。国際学力到達度調査(PISA)で日本の子供の成績が振るわないことを意識し、生活に即した場面で知識を活用し記述式で答える問題が算数などで増えた。

羽田空港、国際線ターミナルビル隣接ビルから出火 建設中の新駅、1人軽症(産経新聞)
<雲仙火砕流>焼けたカメラ、記念館で公開(毎日新聞)
<水俣病損賠訴訟>和解案、チッソが受け入れ(毎日新聞)
<名古屋大>4004人巣立つ 「自分を信じてまっすぐに」(毎日新聞)
警察庁長官銃撃事件が時効 実行犯特定できず捜査終結(産経新聞)
スポンサーサイト



「若手を総裁・幹事長に」自民・与謝野氏(読売新聞)

 自民党の与謝野馨・元財務相は、都内の事務所で読売新聞のインタビューに応じた。

 当面は党にとどまって谷垣総裁をはじめとする執行部刷新と若手起用を求める考えを示す一方、新党結成も選択肢として引き続き検討していることを明らかにした。

 与謝野氏は「参院選では、民主党に過半数を取らせないことが絶対の命題だ。若手を党首(総裁)や幹事長にすれば勝てる」と述べた。

 自民党の政権奪還については、英国や豪州などでの政権交代例を踏まえ、党首の若返り、政府・与党に対する徹底した追及、新たな価値観の提示などが必要だと強調。「若い人を育てる仕事を一生懸命やりたい」と述べ、当面は党にとどまる意向を示した。

 一方で、与謝野氏は「新党を作れば、結構人気が出るのではないか。『自民党』という名前がもうすり切れている」と述べた。新党結成に踏み切るかどうかは「一瞬のタイミングだ」と語った。

 若手などが執行部に要求している「次の内閣」については、「やっても仕方がない」と否定的な認識を示した。国会審議については、林芳正・参院政策審議会長や後藤田正純・財務金融部会長ら中堅・若手を政府追及の前面に立たせるよう求めた。

逆走82歳男性、高速道で事故死=トラック2台と衝突-山口(時事通信)
強盗致傷で高校教諭を現行犯逮捕 警視庁(産経新聞)
コスト負担論議、難航も=再生エネ買い取り制度導入で(時事通信)
<自民党>鳩山邦夫氏の離党届を受理…処分は見送り(毎日新聞)
<国交省>男性職員を懲戒免職 共済組合の金を生活費に流用(毎日新聞)

逆走82歳男性、高速道で事故死=トラック2台と衝突-山口(時事通信)

 23日午後8時45分ごろ、山口県岩国市近延の山陽自動車道上り線で、同市本郷町、無職増野義雄さん(82)の軽トラックが逆走し、大型トラックと中型トラックに相次いで衝突した。増野さんは意識不明で同市内の病院に運ばれたが、出血性ショックで間もなく死亡した。大型、中型トラックの運転手2人にけがはなかった。
 県警高速道路交通警察隊は、増野さんが高速道を逆走した経緯を調べている。 

【関連ニュース】
【動画】東日本高速道路 道路管制センター
【動画】アクアライン探検隊、出動!
【Off Time】街ある記-富山県魚津
逆走82歳男性、高速道で事故死=トラック2台と衝突
「ホワイトデーのプレゼントしたい」=ひったくり容疑で男子高生逮捕

<大塚副内閣相>法人税率引き下げ必要 消費税率上げも言及(毎日新聞)
新型インフル向けワクチン234万人分、今月末に期限切れ(産経新聞)
<郵政改革>郵貯上限2000万円に引き上げ…概要を発表(毎日新聞)
<10年度予算>今夕に成立…参院委可決(毎日新聞)
<ホンヨモ!セッション>南沢奈央さん、読書の魅力語る(毎日新聞)

<反貧困フェスタ>本紙記者に貧困ジャーナリズム賞(毎日新聞)

 貧困撲滅を目指す「反貧困フェスタ2010inみやぎ」(実行委、仙台弁護士会など主催)が20日、仙台市青葉区の仙台弁護士会館であった。08年に始まり、東京以外の開催は初めて。約440人が参加し、反貧困ネットワークの湯浅誠事務局長が基調講演。失業者への無料法律相談のほか、衣類や軽食を提供した。

 3回目となる貧困ジャーナリズム大賞が沖縄タイムスの与那嶺一枝記者(ホームレスの人間模様を描いた長期連載「生きるの譜」)に、貧困ジャーナリズム賞が毎日新聞東京本社の3記者(無料低額宿泊所に関する一連の報道)にそれぞれ贈られた。

【関連ニュース】
内閣府参与:湯浅誠氏が辞任 「一区切りがついた」として
国民健康保険:軽減後の収入ごとの保険料試算公表 厚労相
完全失業率:4.9% 0.3ポイント改善 1月
雇用:各党が政権公約に
雑誌:「ホームレスと社会」創刊 明石書店

インスリン投与、殺人未遂容疑で看護師逮捕(読売新聞)
クロマグロ、禁輸回避確実に=モナコが決議取り下げ-条約会議(時事通信)
派遣法改正案を閣議決定=製造業派遣を原則禁止-政府(時事通信)
26万人に影響、60本が運休 122本に遅れ 架線トラブル(産経新聞)
城下町の個人宅70軒がひな人形を公開=兵庫県たつの市〔地域〕(時事通信)

「空飛ぶ首相官邸」政府専用機はペアで飛行(読売新聞)

 我が国のVIPを乗せ、世界の空を飛び回る政府専用機。

 ホテル並みの設備に会議室も備えた「空飛ぶ首相官邸」は、どのように運用されているのか。

 14日(日本時間15日)、イタリアのフィウミチーノ空港。アフリカ訪問を終えた皇太子さまを乗せた専用機が羽田に向けて飛び立ってから間もなく、訪問の間、専用機と一緒に運航されていたボーイング747も離陸した。

 あまり知られていないが、これは専用機を運航する際、常にペアで飛ぶ予備機。故障など緊急時に備えるためで乗客はいない。1991年の導入以降、予備機を使うような緊急事態はないが、脚光を浴びたことはある。

 2004年5月、小泉首相(当時)が拉致被害者の家族5人と帰国する際、家族たちは予備機に乗り込んで、羽田空港へと降り立った。

 専用機を使えるのは、原則、「天皇と皇族」「首相とそれに準ずる者」「衆参議長」「閣僚」らとされている。2月末時点で83か国、計224回の飛行実績があり、最も多い首相の利用が154回で、天皇陛下と皇太子さまは13回ずつ。閣僚や議長が15回だった。

 このほか、1月に起きたハイチ大地震では陸自の救援部隊を被災地に輸送する任務にあたるなど、国際的な支援にも活用されている。

 今回、皇太子さまに同行して搭乗した。同行記者の席は最後部で一角には首相の「記者会見」が行われるスペースがある。機体の中央部には、ファクスやインターネット回線を備えた事務室や会議室、随行員室が設置され、機首部にはテーブルやソファを備えた貴賓室まであった。

 運用を担当するのは自衛隊。パイロットはもちろん、客室乗務員を含むクルーは厳しい訓練を受けた航空自衛隊千歳基地所属の特別航空輸送隊の隊員たちだ。

 燃費が良いとは言えないジャンボ機で、予備機も飛ぶので燃料代は倍かかるため運用を巡る議論もある。

 「無駄をなくす大臣が、政府専用機を使用したのはおかしい」。2月12日の衆院予算委員会。1月29~31日に、当時、行政刷新相だった仙谷国家戦略相が国際会議出席のため専用機を使ったことが追及された。政府側は、この時の運航費が6400万円だったことを明かし、「今回の使用は首相の名代としてで適切だった」と答弁した。

 燃費が良い中型機導入や3機目を望む声も根強く、予算化が検討されたことも何度かある。だが、航空評論家の青木謙知さんは、「今は新規に購入する財政状況ではない。専用機は使用頻度が低いのであと10年は使える。大事に使う方が現実的だ」と話している。(太田雅之)

<盗撮容疑>名古屋高検検事を書類送検 スカート内を携帯で(毎日新聞)
<みんなの党>参院比例に元全国小売酒販組合中央会長を擁立(毎日新聞)
久保が勝ち2勝2敗=将棋棋王戦(時事通信)
長島圭一郎選手 故郷で五輪「銀」パレード 3千人が祝福(毎日新聞)
佐賀大 ラグビー部1年男子、一気飲み死亡 「強要ない」(毎日新聞)

市美術館での国宝展示を事実上断念=「県内開催を最優先に」-篠田・新潟市長(時事通信)

 新潟市美術館で4月24日から6月13日まで開催が予定されていた「奈良の古寺と仏像」展をめぐり、文化庁が国宝と重要文化財(重文)の展示に難色を示していた問題で、篠田昭市長は16日、「市美術館にこだわらず、新潟県内での開催を最優先に考えたい」と記者団に述べ、市美術館での開催を事実上断念する意向を示した。小黒和弘文化観光・スポーツ部長が17日、文化庁を訪問し、今後の対応などについて説明する予定。 

【関連ニュース】
【Off Time】高野山-天空の宗教都市で過ごす時間
市長自ら美術館長に=国宝展示で文化庁に許可要請
文化庁、国宝展示に難色=カビ発生の新潟市美術館
仏像窃盗、元住職に実刑=事業資金目的「動機は悪質」
重文の観音坐像見つかる=窃盗容疑で会社員男逮捕

無料博物館めぐりはいかが?(産経新聞)
<交通事故>衝突に巻き込まれ、歩道の夫婦死傷 大阪・和泉(毎日新聞)
<日韓警察>トップがソウルで会談 犯罪のグローバル化で(毎日新聞)
汚染土壌の無害化は可能=豊洲市場予定地の実験で報告-東京都(時事通信)
北教組の献金直前、残高10万円…小林千陣営(読売新聞)

ラン 大量廃棄に疑問…温度差利用し再び開花 山梨の業者(毎日新聞)

 祝い事に欠かせない華やかなコチョウランの鉢植え。しかし、花が枯れると置き場に困ってしまう。それを引き取り、再び咲かせて返す全国初の「リサイクル」を、4月から山梨県中央市の「松村洋蘭」が始める。社長の松村秀彦さん(44)は「大量廃棄が前提の大量栽培に疑問を持っていた。ランの魅力に少しでも長く触れてほしい」と話す。

【コチョウラン】ミニサイズが人気 ホワイトデーにいかが?

 きっかけは05年春、高齢の女性からの電話だった。「孫が誕生日に買ってくれたお宅のランが終わってしまった。もう一度咲かせられませんかね」

 コチョウランの花が持つのは2カ月ほど。専門家でないと維持管理が難しく、やがて葉も枯れてしまう。初の試みだったが、松村さんは鉢を引き取った。

 コチョウランは温度差をつけると早く成長する。5カ月間、昼は気温25度の温室、夜は20度以下に保った部屋に入れ、鉢の中身をミズゴケから木のチップに替えて根が水を吸いやすくした。10カ月後に花が咲き、女性は「誕生日にまた孫を呼べます」と涙を流した。

 松村さんは「これがおれたちの仕事だと思いましたね」と振り返る。花の再生技術の改善などに4年をかけ、事業化のめどをつけた。対象とするのはICタグを付けた同社出荷のラン。タグには再生に必要な品種・出荷日・出荷先が記録され、この情報をもとに客から送られたランを10カ月ほどかけて再び開花させる。

 「Re(り)蘭(らん)システム」と名付け、とりあえず1万5000~3万円の高級品に導入する。花の再生料金はその半額。松村洋蘭のホームページ(http://m‐youran.com/pg77.html)。【春増翔太】

【関連ニュース】
<リサイクル>段ボールだけで作られた「遊園地」にぎわう
<連載・捨てないで>豚の餌にリサイクル
<バナナ・テキスタイル・プロジェクト>バナナの茎を再利用
<シブカサ>捨てられるビニール傘、街角で再利用

福島震度5弱 政府が情報連絡室(産経新聞)
「ギャル」研究対象に 電通が“総研” きょう発足(産経新聞)
共産の新ポスター「政治を前へ」(時事通信)
<みんなの党>参院選 比例代表の追加公認候補を発表(毎日新聞)
現代の傾奇者集う 武蔵野市・月窓寺(産経新聞)

<夜間中学>91歳女性が卒業…戦災・震災乗り越え 神戸(毎日新聞)

 戦争の混乱などで教育を受けられなかった人らが通う神戸市須磨区の夜間中学「市立丸山中学西野分校」の卒業式が10日、同市長田区であり、91歳の平井シヅヱさんが3年間学んだ喜びをかみしめ、卒業証書を受け取った。18歳で結婚、しかし夫は戦死。震災で自宅は全焼。「今日のこの日を、新たに歩いていく日にしたい」。平井さんは決意を新たにした。

 徳島県生まれ。母親は平井さんを産んですぐに亡くなった。父方の祖母に育てられ、小学校を卒業後、神戸の親類に身を寄せた。1937年に結婚したが、夫は5カ月後に出征。翌年、阪神大水害に見舞われ、夫の戦死の公報も届いた。

 終戦後に再婚し、神戸の焼け野原で新生活を始めた。靴工場で働き1男3女を育てた。

 12歳から働きづめだった人生。あきらめたことも多かった。唯一の趣味だった押し絵も阪神大震災(95年)で家が全焼、せっかくそろえた道具も灰となった。家事に追われながら、日常に物足りなさを感じていた。米寿を迎え、07年に定時制中学の生徒募集のポスターを目にした。

 「勉強がしたい」

 夜間中学に通う生活が始まった。

 水彩画、陶芸、分数の計算。初めてづくしの毎日だったが、新しいことに挑戦すると若返る自分を感じた。在日コリアンや出稼ぎのベトナム人らクラスメートもたどたどしい日本語でやさしく話しかけてくれた。「夜間中学が私の青春。失ったものを取り戻せた」と実感した。

 この日の卒業式。3年間、ともに学んだ同級生13人と笑顔で出席し、壇上で卒業証書を受け取った。

 「学生生活は3年間と短かったが、楽しかった。これからも学び続けたい」

 平井さんの誓いだ。

【近藤諭】

【関連ニュース】
コンクリート橋脚:プラスチック繊維で強度増…砂利の代替
皇太子さま:雅子さまは「着実に快復へ」50歳会見(3)
五輪スノーボード:神戸に恩返し 震災被災の家根谷選手
チリ地震:「阪神以上の揺れ、正直怖かった」日本大使館員
大相撲春場所:第2新弟子検査、8人が受検…向井、福岡ら

勧奨退職なければ、国家公務員の新規採用44%減(読売新聞)
弁護士預かりの6800万円着服=容疑で元事務員の社長再逮捕-警視庁(時事通信)
対テロ戦“4正面作戦”と日本の役割(産経新聞)
<芸術選奨>坂本龍一さんらに文部科学大臣賞 09年度受賞(毎日新聞)
新製法のフライドチキン、KFCが25日発売(産経新聞)

一票の格差訴訟で東京高裁、昨年の衆院選「合憲」(読売新聞)

 議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)が最大2・30倍に達した昨年8月の衆院選小選挙区について、議員の定数配分が人口に比例しておらず選挙権の平等を保障した憲法に反するとして、東京都と神奈川県内の有権者3人が、東京、神奈川の選挙管理委員会に選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の判決が11日、東京高裁であった。

 稲田龍樹裁判長は格差について「憲法上好ましくないが、選挙制度全体は合理性を残している」と述べて合憲判断を示し、請求を棄却した。

 昨年8月の衆院選の小選挙区を巡っては、これまでに大阪、広島両高裁が「違憲」、東京高裁の別の裁判部と福岡高裁那覇支部が「違憲状態」と判断していた。

 原告は、有権者数が最少の高知3区の選挙権の価値を1とすると、原告の属する東京1、2区、神奈川12区では有権者数が多く、0・47~0・59票の価値しかなく、選挙区の区割りが人口分布に基づいてなされておらず違憲と主張していた。

 衆院の小選挙区(300議席)は、各都道府県にまず1議席を配分し、残りを人口比で割り振る「1人別枠方式」を採用しており、これが1票の格差が2倍を超える大きな要因になっている。

 選管側は「選挙制度の具体的な仕組みの決定は、国会の裁量に委ねられている。1人別枠方式は、国会が過疎地域に対する配慮などを目的に導入したもので、裁量の範囲内」と主張していた。

<路面電車>復活を 北九州市議会で勉強会(毎日新聞)
地元反対決議でも理解求める=普天間移設で平野官房長官(時事通信)
学習院が会見「直接暴力行為はなかった」(産経新聞)
官房長官も「トラスト・ミー」、駐日米大使に(読売新聞)
島田雅彦氏・小川洋子氏ら育てる、寺田博氏死去(読売新聞)

<北教組献金>小林千議員に任意聴取を要請 札幌地検(毎日新聞)

 民主党の小林千代美衆院議員(北海道5区)の陣営が北海道教職員組合(北教組)から総額1600万円の違法な献金を受けたとされる政治資金規正法違反事件で、札幌地検は小林議員に任意の聴取を要請したことが8日分かった。小林議員は聴取に応じるとみられる。札幌地検は、小林議員が北教組からの献金の受領を認識していたのかなどについて説明を求めるとみられる。

 捜査関係者によると、小林陣営の会計責任者、木村美智留容疑者(46)は08年12月~09年7月の4回、当時の北教組委員長や委員長代理の長田秀樹容疑者(50)から北教組本部の委員長室や小林陣営の選対事務所で計1600万円を受け取ったとされる。

【関連ニュース】
北教組事件:小林議員地元入り 進退「確認のうえで判断」
北教組事件:参院選への影響「ないと言えぬ」連合会長
北教組事件:会計書類一部処分か 地検が捜索、見つからず
北教組事件:木村容疑者「個人的にお願いした資金」と供述
北教組事件:小林議員が陳謝 会計責任者など4人逮捕で

乗用車同士が正面衝突=高齢夫婦ら3人重体-京都(時事通信)
<学力テスト>7割で実施へ 全国小中学校(毎日新聞)
「妹の方がかわいかった」=3年前から虐待か-奈良5歳児餓死(時事通信)
原発推進明記で調整へ=温暖化対策基本法案-政府(時事通信)
<アカデミー賞>主演女優賞にサンドラ・ブロックさん(毎日新聞)

<白浜町長選>再選したが残り任期は19日 また選挙実施へ(毎日新聞)

 和歌山県白浜町で7日、出直し町長選があり、任期満了直前に辞職した前町長の立谷誠一さん(60)=無所属=が、新人候補との一騎打ちを制して再選を果たした。しかし任期は今月25日の任期満了までのわずか19日。この間にまた選挙をしなければならない極めて異例の事態になった。

 公選法は、任期途中で辞職した首長が出直し選で当選した場合の任期を、当初の残り期間と定めている。

 当初、立谷さんは、任期満了に伴い同じ日程で行われる町長選に立候補を表明していた。しかし、町内のごみ焼却施設を巡って地元地区代表との関係がこじれたと2月8日付で辞職したため、出直し選になった。選挙戦で立谷さんは「辞職しなければ私自身もたなかった」と理解を求めたものの、町内の自営業の男性(57)は「町財政が厳しいことを一番よく知っているはずだ」と話すなど、辞職に対して厳しい声が多かった。町総務課によると、町長選の経費は1000万~1500万円とみられる。【吉野茂毅、最上聡】

【関連ニュース】
おいらせ町長選:津波で投票箱24時間監視、ようやく終了
津波:青森のおいらせ町長選 投票所閉鎖で7日再投票
チリ大地震:各地に津波 青森・おいらせ町長選、3投票所を閉鎖--7日再投票
選挙:おいらせ町長選 あす3投票所、再投票 異例の「延長戦」 /青森
選挙:神戸町長選 谷村副町長、出馬を表明 /岐阜

<訃報>森本妙子さん87歳=毎日書道展名誉会員(毎日新聞)
<大雪予想>北海道・東部で50センチ(毎日新聞)
チリ巨大地震 「見る間に潮位上昇」 「いつまで続く」終日警戒(産経新聞)
雑記帳 10年前のさい銭ドロを謝罪し返金 宇都宮(毎日新聞)
開業医の時間外電話相談、留守番電話対応も可(産経新聞)

<海難>台湾漁船から機関長が不明に 宮城の金華山沖で(毎日新聞)

 第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)は28日夜、台湾のマグロはえ縄漁船「チン・マン・ファNo.21」(78.7トン、乗組員11人)の機関長、カンフィ・ワンさん(26)=台湾籍=が、宮城県石巻市の金華山沖東南東約782キロの海上で行方不明になったと発表した。津波の影響を受けたかは不明。

 2管によると、同日午後7時35分ごろ、台湾レスキューコーディネーションセンターから「28日正午の目撃を最後に乗組員が行方不明になった」と海上保安庁運用司令センターに連絡があった。2管は1日から航空機を出して捜索する方針。【伊藤絵理子】

ふんわり春やね 大阪城公園で梅見ごろ (産経新聞)
<原口総務相>新人議員向けの勉強会開く(毎日新聞)
<銃刀法違反>ネルソン容疑者を那覇地検が釈放…中日の投手(毎日新聞)
松島の遊覧船が運航見合わせ(読売新聞)
浅田の銀メダルを祝福 首相「韓国、強いね」(産経新聞)

<5歳児餓死>「夫婦不仲、子に矛先」逮捕の母供述(毎日新聞)

 奈良県桜井市で5歳の男児が十分な食事を与えられず餓死した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の吉田真朱容疑者(26)が「夫婦仲が良くないので、矛先が子供に向く」と話していたことが福祉関係者への取材で分かった。一方、捜査関係者によると、父親の博容疑者(35)は調べに対し「子育ては何もせず、妻にも何も言わなかった」と供述しており、県警は、真朱容疑者が主導して長男を衰弱させたとみて調べている。

 捜査関係者によると、長男智樹君は発見された時、やせ細り骨と皮の状態で、紙おむつをして布団の上にあおむけになっていた。

 県中央こども家庭相談センターなどによると、3日午前11時ごろから正午にかけて、真朱容疑者から3回にわたり電話があり、「5歳の男の子が食べないのでかわいくない。そのまま放っている」などと話したという。以前に相談歴はなく、同センターの岸岡靖郎所長は3日夜の会見で「対応に問題はなかった」と述べた。長女(3)はセンターに一時保護された。

 捜査関係者によると、博容疑者はドラッグストア従業員で真朱容疑者はスーパーのパート店員。博容疑者の帰宅時間は午後10~11時だった。智樹君が衰弱しているのを知りながら「自分は子育ては何もしていなかった。病院にも連れて行かなかった」と供述しているという。両容疑者は長女だけを託児所に預け、3食与えており、長女の栄養状態に問題はなかった。【高瀬浩平、大森治幸】

【関連ニュース】
虐待:食事与えず5歳児餓死、体重6キロ、父母逮捕 奈良
麻薬譲渡:「押尾被告は罪を償って」友人が起訴内容認める
押尾学被告:女性死亡で無罪主張の方針 弁護人が会見
押尾学容疑者:保護責任者遺棄致死罪で起訴 裁判員裁判に
押尾学被告:保護責任者遺棄容疑で再逮捕

<大津波警報>「高台へ」「車で逃げない」「貴重品はあきらめる」…避難の心構え(毎日新聞)
犯人隠避で会社役員ら逮捕=逃亡の会計士かくまう-GWG買収仲介脱税・東京地検(時事通信)
自称霊能力者の民生委員ら、殺人と殺人未遂容疑(読売新聞)
南方英二氏死去(お笑いグループ「チャンバラトリオ」メンバー)(時事通信)
同乗者3人、不起訴で検討=運転手は起訴へ、名古屋ひき逃げ-地検(時事通信)

橋下府政の借金は一体いくらなの?(産経新聞)

【橋下府政ウオッチ】

 大阪府が財政難に陥っていることは、よく知られているが「大阪府にはいくらの借金があるのか」という問いに答えられる人は何人いるだろうか。実は、借金の額は見方によって何通りもある。

 橋下徹知事の説明によると、3兆8200億円。これは、実質府債残高という府独自の考え方に基づく計算によるものだ。この数値でいうと「大阪府の借金は減っている」という。

 しかし、一般的に府債残高はいくらかというと、今度は、5兆2千億円にまでふくれあがってしまう。この数値は、年々増えている。しかも、これは一般会計の数字だけ。特別会計などもあわせると、6兆1千億円になる。知事の説明と最大の金額には、2兆円以上の差がある。なぜ、そんなことが起きるのか。

 担当部局によると、行政の借金にもいろいろな性質のものがあるからだという。例えば、平成22年度予算で3200億円の借金として発行された臨時財政対策債は本来は国が出すはずのお金だが、国の財源がないために発行されたという趣旨のものだという。国側の説明は「とりあえず大阪府名義で借金してください。返済するときは、国が地方交付税という形で面倒をみますから」ということらしい。

 知事からすると、この借金は、国の都合で決められたもの。しかも国が返済する予定になっている。だから知事がした借金だといわれるのは心外だ、ということになる。そこで府独自の指標、実質府債残高では、こうした借金は除いて考えることにしたという。

 妥当な例えかどうかは分からないが、大学生の子供の学費を調達するために、親が子供名義でローンを組んだというようなものだろうか。大阪府の言い分は、子供が「お父さんが学費ローンを返済するといったんだから、お父さんが払ってよ」というものかもしれない。

 いずれにしても、大阪府名義の借金ということには変わりない。橋下知事には「国の政策でできた借金まで、府知事の借金といわれたくはない」という思いがあるのだろう。財政再建は進んでいるとは思うが、収入が激しく落ち込んでおり、財政的なピンチは続いている。きちんとした危機感を持つためにも、府の借金は減っているのか、増えているのか、という問いには「増えている」と答えるのが正解だと思う。

(河居貴司)

【橋下府政ウオッチ】

燃焼する大阪府市論争の行方は…
伊丹空港問題 橋下知事の話は竜宮城的?
【関連記事】
まるで落選OB会…原口氏、今度は“お友達人事” 
東京vs大阪バトル勃発 W杯招致8万人スタジアム問題
WTC移転で「鼻毛伸びる」? 珍論争勃発

小泉進次郎氏、世代交代訴える(スポーツ報知)
五輪フィギュア 浅田と安藤に大声援 中京大(毎日新聞)
関西ペイント、河盛専務が社長に就任へ(レスポンス)
「キハ52」廃止へ…27・28日に撮影会(読売新聞)
小林秀雄の未発表音源みつかる 『本居宣長』への執筆意欲語る(産経新聞)

自民が審議復帰、国会正常化=議運委員長解任案を否決-衆院(時事通信)

 衆院は25日午後の本会議で、自民党提出の松本剛明議院運営委員長(民主)解任決議案を採決し、与党などの反対多数で否決した。自民党は同案の採決を機に審議に復帰し、国会は正常化した。本会議では引き続き、横路孝弘議長の不信任決議案を否決。高校授業料無償化法案の趣旨説明と質疑を行い、同法案が審議入りする。
 議運委員長解任決議案の採決で、与党と共産党が反対し、自民、公明、みんなの3党は賛成した。議長不信任決議案には、与党と共産党が反対、公明党とみんなの党は棄権する方針だ。 

【関連ニュース】
自民、国会審議復帰へ=議長不信任案など採決機に
自民、審議復帰を協議=国会正常化も
高校無償化法案が審議入りへ=民主のマニフェスト施策
自民、審議復帰の方向=欠席戦術成果見込めず
予算案採決控え攻防=自民、審議拒否も

佐々木正洋 (テレビ朝日)
パチンコのモニター登録料名目で現金を詐取 被害は全国で約3600万円か(産経新聞)
雑記帳 しょっつるパン発売 秋田(毎日新聞)
<民主党>参院選マニフェスト策定、政府と協議機関を設置へ(毎日新聞)
【Web】「ツイッター社長」台頭 つぶやきから聞こえるトップのホンネ(産経新聞)

ゴルフボールの特許権侵害、17億円賠償命令(読売新聞)

 ゴルフボールの飛距離を伸ばすための特許権を侵害されたとして、ブリヂストンの子会社「ブリヂストンスポーツ」(東京)が、「タイトリスト」ブランドのゴルフ用品を日本で販売する「アクシネット・ジャパン・インク」(同)に損害賠償など約56億7800万円の支払いを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。

 大鷹一郎裁判長は、特許権侵害を認め、約17億8600万円の支払いを命じた。ア社は判決を不服として控訴する方針。

 ブリヂストンスポーツは1997年、ゴルフボールの芯のゴム組成物に関する特許を取得した。

 裁判で、ア社側は「周知の技術で容易に開発でき、特許権は侵害していない」などと主張。判決は、ア社が輸入・販売した「タイトリスト プロ V1 2005年モデル」など11製品には、ブリヂストンスポーツが特許を得た技術が使われており、「容易に開発することはできなかった」として特許権侵害を認定した。

 アクシネット・ジャパン・インクの話「裁判所の判断に失望している。問題となっている特許権は有効ではないと考えており、いかなる損害に対する責任を負うものではないと確信している」

JR信号替わらず1.3万人影響 東海道線・米原駅(産経新聞)
車乗り逃げ被害多発 タイヤに金属リング・異音確認のすきに(産経新聞)
<君が代不起立訴訟>再雇用取り消し 2審も元教員側敗訴(毎日新聞)
詐欺容疑で元中学事務職員を逮捕 兵庫(産経新聞)
専門学校設立名目で600万詐取=容疑で元校長逮捕-警視庁(時事通信)
プロフィール

いしがみまさる

Author:いしがみまさる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード