fc2ブログ

春姫道中 徳川義直の正室こし入れの様子を再現…名古屋(毎日新聞)

 尾張藩初代藩主、徳川義直の正室、春姫こし入れの様子を再現した春姫道中が18日、名古屋市中心部の繁華街と名古屋城であった。

 戦災で焼失した名古屋城本丸御殿復元プロジェクトの一環で、名古屋城文化フォーラムの主催。春姫役の名古屋大4年生、光田奈央さん(21)をはじめ、約800人が華やかな衣装をまとって練り歩いた。道中のルートとなった大津通りや名古屋城では、カメラを手にした人々が行列を取り囲んだ。【山田一晶】

【関連ニュース】
黄砂:東海地方でも観測 名古屋城かすむ
日本の城
春姫道中:16代・光田さんが招待状--知事、名古屋市長に /愛知
ユキヤナギ:春の名古屋城お堀沿い、かれんな花の雪景色 今月いっぱい見ごろ
強風:猛威 空の便、鉄道など乱れる 名古屋城、黄砂にかすむ

「若い女性に興味あった」女子中学生2人にわいせつ 少年指導員の男逮捕(産経新聞)
鳩山総理の「内閣崩壊」 官房副長官電話に「わからない」(J-CASTニュース)
<北名古屋市長選>長瀬氏が再選 愛知(毎日新聞)
<大阪市議補選>橋下新党の候補者内定 女性の会社役員(毎日新聞)
日本人の米国留学 10年で4割減少の理由(J-CASTニュース)
スポンサーサイト



佐渡で産卵のトキ 抱卵を中断(産経新聞)

 環境省は16日、新潟県佐渡市で放鳥され、産卵したとみられていた国の特別天然記念物トキ1組が抱卵を中止したと発表した。原因は不明だが、再び産卵する可能性もあるという。

 環境省によると、このペアは今月6日ごろから雄雌どちらかが巣で抱卵しているとみられていたが、13日ごろから2羽とも巣を長時間離れるようになった。

 新潟大学の永田尚志・准教授は「カラスやテンなどの天敵に卵が襲われたか、風が強いため巣から卵が落ちたとも考えられる。人が近づくと抱卵を放棄することもある」と話している。

 環境省は平成20年から野生復帰を目指し29羽を放鳥、別のペアは抱卵を続けている。

【関連記事】
順化ケージ内でテン1匹捕獲 トキ9羽襲撃か
5月にもトキのひな誕生か
トキのケージ、大規模改修を検討へ 環境相
佐渡-羽田線の議案否決 新潟知事「切り捨て判断、残念」
完全養殖のウナギ仔魚公開 三重の養殖研究所
外国人地方参政権問題に一石

噴火で足止めの旅客、JAL機で成田到着(読売新聞)
消費税、凍結見直し必要=増税争点に衆院解散も-仙谷国家戦略相(時事通信)
景気判断据え置き=4月の月例経済報告(時事通信)
市長派市議、阿久根市長不信任決議案を提案(読売新聞)
島根原発に立ち入り調査=点検漏れで県と松江市(時事通信)

普天間基地移設先には触れず 鳩山首相、理解が得られたと手応え強調(産経新聞)

 【ワシントン=酒井充】訪米中の鳩山由紀夫首相は12日夜(日本時間13日午前)、核安全保障サミットの夕食会の席上、オバマ米大統領と約10分間、非公式会談を行った。首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題について「5月末までに決着する」と訴えた。ただ、首相は具体的な移設先は示さず、決着に向けた進展はなかったようだ。

 首相は会談で、岡田克也外相とルース駐日米大使の間で交渉が行われていることをあげ、「今努力している最中だ。オバマ大統領にもぜひ協力を願いたい」と述べた。さらに「沖縄の負担を軽減することが日米同盟を持続的に発展させるためにも必要だ」と語り、オバマ大統領に理解を求めた。

 首相は会談後、記者団に対し、オバマ大統領の発言について「私から申し上げるべきではない。感触も申し上げられない」と語った。ただ、首相は「5月末までに私どもが移設先をしっかり決めることに対し、関心を持ってみていただけると思っている」と説明し、オバマ大統領から一定の理解が得られたとの手応えを強調した。

 会談は首相とオバマ大統領が隣の席に着いた夕食会の冒頭行われた。約10分間の会談のうち、半分は普天間問題に費やされた。日本側が要請した公式会談は、普天間問題に対する日本側の対応が定まっていないため米側が難色を示し、見送られた。

【関連記事】
首相「米の言いなりにならない」 米誌インタビューで
政治とカネ、普天間が要因 支持率低迷で環境相
亀井氏「山崎氏にお願いしていない」 毎日新聞報道を否定
普天間「県外軸に機能移転」官房長官、沖縄県議会議長に
「私も毎日切られてます」 首相がぼやき

<桜植樹>南京に5年で千本達成 名古屋の民間グループ(毎日新聞)
<鴻臚館跡事務所火災>連続放火の疑い 付近で5件の不審火(毎日新聞)
<事業仕分け>川端文科相が枝野刷新相に苦言(毎日新聞)
介護職員処遇改善交付金の恒久化を-連合会長(医療介護CBニュース)
<南丹市長選>現職の佐々木氏が再選 京都(毎日新聞)

環境未来都市へ、4地域で次世代送電網の実証事業 経産省が選定(産経新聞)

 経済産業省は8日、再生可能エネルギーの大量利用などを可能にする次世代送電網「スマートグリッド」の大規模な実証事業を行う横浜市などの4地域を発表した。横浜のほか、京都と大阪、奈良にまたがる「けいはんな学研都市」、愛知県豊田市、北九州市。各地域は6月下旬をめどに事業計画の素案をまとめる。事業規模の合計は1千億円程度に上る見込みだ。

 横浜市の試験には東電、東ガスのほか、東芝、パナソニック、アクセンチュア、日産自動車などが参画。「みなとみらい」「港北ニュータウン」「金沢グリーンバレー」の3地区で、計約4000世帯の一般家庭やオフィスビルなどが参加する。

 3地区で合計2万7000キロワットの太陽光など自然エネルギーや燃料電池などを導入。スマートメーターと呼ばれる双方向で通信できる電力検針機器や蓄電池などを導入して家庭やオフィスビルなどの電力使用状況を把握した上で、需要予測と電圧の最適制御を自動的に行えるようにする。「地産地消」型の分散型電源と既存電力網を共存させることで、先行する米国とは違う日本版技術と位置づけている。

 また、約2000台の電気自動車(EV)を配備。EV用には高速充電器のほか、太陽光発電でまかなえる次世代ガソリンスタンドも整備し、新たなサービスやライフスタイルも提案する。

 横浜市によると、街ぐるみで電気や熱、自然エネルギーを融通することで2025年までに3割の省エネと二酸化炭素(CO2)削減を目指す。工場や商業施設ごとに省エネを進めるよりも削減効果が期待できるためだ。

 けいはんな学研都市では関西電力や大阪ガスなど、愛知県豊田市では中部電力や東邦ガス、トヨタなどが参加して実験。北九州市でも同様の展開を計画している。

 電力とガス業界はこれまで、家庭や工場向けの熱源獲得をめぐって競争してきたが、今回は両業界が手を組めば「熱と電気を融通しあえる」(大ガスの尾崎裕社長)ほか、「大規模な温室効果ガスの削減につながる」(東電幹部)と判断し、同じ試験に参加することにした。

 スマートグリッドの実証試験はこれまで、沖縄県宮古島などの離島や小規模なものにとどまっていた。今月6日には省エネ技術を活用したインフラの海外受注獲得に向けて官民一体で取り組む官民協議会「スマートコミュニティ・アライアンス」が設立されたばかり。日本版スマートグリッドも先進技術として世界へ売り込みたい考えだ。

【関連記事】
官民一体で次世代送電網市場開拓 政府協議会発足
日立新社長、就任会見で「海外プロジェクトの受注目指す」
リチウムイオン電池へ積極投資 次世代エネルギーめぐり熱い戦い
次世代技術の日本規格を国際標準へ 経産省方針
台風や雷でも「365日24時間」電力安定供給
「中国内陸部の資源事情とは…?」

「与謝野氏、比例復活なのに離党」谷垣氏が批判(読売新聞)
がん対策提案書を長妻厚労相に提出―対策推進協(医療介護CBニュース)
<東京スカイツリー>全盲の歌手が「音頭」歌う がんと闘い(毎日新聞)
核密約の虚偽説明を陳謝=外相、横須賀市を訪問(時事通信)
<訃報>鍋谷鉄巳さん80歳=元体操五輪選手(毎日新聞)

徳之島、地元同意なら容認も=「与党の自覚ある」-社民党首(時事通信)

 社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は7日の記者会見で、政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に駐留するヘリ部隊などの移転先として鹿児島県・徳之島を検討していることについて「地元の方たちが賛成すれば、考慮になるのではないか」と述べ、地元自治体の同意が得られれば容認することもあり得るとの考えを示した。福島氏が徳之島移転に柔軟姿勢を示したのは初めて。
 同党は普天間の沖縄県内への移設に反対し、県外・国外移設を主張している。福島氏は米軍キャンプ・シュワブ陸上部(沖縄県名護市など)と勝連半島(同県うるま市)沖合への移設案に関しては「反対だ」と改めて強調した。
 一方、普天間移設で連立与党としての自覚を促した岡田克也外相の発言に対して、「与党の一員として自覚を持ってグアム、テニアンを提案している。あれも駄目、これも駄目と言っているわけではない」と反論した。 

【関連ニュース】
なれ合い政治から脱却を~自民党・園田幹事長代理インタビュー~
自民の歴史的役割終わった~自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー~
政界再編含み 政局は五月「最大のヤマ場」へ
鳩山政権「奇妙な安定」が「社民」「自民」を揺さぶる
民主党が担う「産業構造転換」の時代錯誤

財政と国民生活「両立が課題」と首相=連合会長、現実的な参院選公約を(時事通信)
決まった高校「行きたくない」、幾度も母親の腹刺す 15歳逮捕(産経新聞)
戸別補償、コメ以外にも拡充=11年度本格実施変わらず-鳩山首相(時事通信)
「春 足踏み」 比叡山雪化粧(産経新聞)
「なぜ役人がランク付け」=会見オープン化調査に不快感-岡田外相(時事通信)

閉鎖的な組織風土 虐待問題で厚労省が報告書(産経新聞)

 栃木県さくら市の国立児童自立支援施設「きぬ川学院」で平成21年、当時の男性寮長(40)が、入所していた少女の顔をけるなど虐待行為をした問題で、厚生労働省は2日、背景に「閉鎖的な組織風土があった」などとする専門委員会の報告書を公表した。

 再発防止に向けては、適切な支援方法や理念を協議する委員会を定期的に開き、施設全体で情報を共有することなどを求めた。厚労省は報告書に基づき、学院への指導を徹底する。

 厚労省によると、虐待行為は昨年8月15日に発生。元寮長は、日課の畑作業に参加しなかった少女を注意したが、従わなかったため、髪をつかんで地面に押しつけ、けるなどしてけがをさせた。元寮長は停職3カ月の懲戒処分となった。

 報告書によると、同学院には5つの寮があり、それぞれ10人前後の児童が入所していたが、寮ごとの独立性が非常に高く、学院全体で児童を支援する体制になかったと指摘。

 そうした状況で、少女と適切な人間関係を築けなかった元寮長が一人で問題を抱え込み、暴力につながったと分析した。さらに、(1)職員に対するきめ細やかな指導・支援体制がなかった(2)日課などの遂行に重点を置きすぎていた(3)職員の指導方法に関する研修が行われていなかった-など施設全体の不備を指摘した。

【関連記事】
岡山の児童養護施設で性的虐待か 男性職員を解雇
子供の虐待防止へ厚労省専門家会議 「親権の制限法」求める意見も 
兵庫・三田の女児虐待 委員会審査経ず帰宅 母と関係改善と判断
なぜ?届かぬ幼いSOS 埼玉4歳衰弱死
無断早退などで虐待児受け入れ施設の職員処分

<若林議員辞職>緊張感のなさ露呈 長男出馬に影響も(毎日新聞)
<自民党>改革色強く打ち出す 国家公務員法等改正案の対案(毎日新聞)
「及第点いただきたい」就任1年前に森田知事(読売新聞)
<スーツケース遺体>出頭の男逮捕、女性遺棄容疑で 金沢(毎日新聞)
ベランダに乳児遺体、兄が発見 母「別の男性との子」埋める(産経新聞)
プロフィール

いしがみまさる

Author:いしがみまさる
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード